当サイトの記事中には、誤認識/してはいけない事/個人的な誤った思い込み/等は数限りなく多々、あると思います。
当サイトの記事が元で大きな失敗に繋がらないよう、提示されております情報に関しましては皆様の自己責任の範疇にて、
正しくご判断頂き、納得できる裏付調査後にご活用くださいますようようお願い致します。
当サイトの記事が元で、第三者さまに発生した損害・損傷に関しまして、当サイトは一切の責任を負わない事を予めご了承ください。
当サイトの記事が元で大きな失敗に繋がらないよう、提示されております情報に関しましては皆様の自己責任の範疇にて、
正しくご判断頂き、納得できる裏付調査後にご活用くださいますようようお願い致します。
当サイトの記事が元で、第三者さまに発生した損害・損傷に関しまして、当サイトは一切の責任を負わない事を予めご了承ください。
XPS 700 to XPS 720 ← [ 記事詳細 ] =========================================================================== ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- XPS 7xx シリーズ ケースの天板(底板)の取り外しについて… [2011/01/07] 下記・記事を加筆・追加致しました。 ----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- ![]() ![]() XPS 700 用シャーシの天板が付いた状態(左画像) と、天板を取り外した状態(右画像)。 左側画像の赤丸内が歪んでいます。 ![]() ![]() 天板(底板)を取り外す為には、シャーシの大部分をバラす必要があり、正面向って左側のパネルも取り外した方が作業が断然 楽なのですが… 左パネルを取り外す為には、長め(30センチ以上)の+ドライバが絶対に必要で、電源やHDD、ODD、ファン、Motherboard 等、全てのパーツを取り外してからでないと左パネルを留めてあるネジ全てに到達できません。 また、Motherboardはトレイごと取り外す必要があります。 更に… XPS 7xxシリーズのケースは元々ユーザーが分解する事を想定して設計されていません。 上記の画像程度までケースを分解する作業中に 不用意な箇所をも持って力をいれると手を切りまくり、かなり痛い思いをすることになりますので注意が必要です、特にHDDキャディを固定している板のエッジ部分は凶器に近い危険度で、何度も怪我をしました(・A・)… 静電気を心配する必要がない範囲(MotherboardやPSUを取り外した後)までケースの分解が完了しているのであれば薄手の軍手の着用を強くお勧めします。 ----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- XPS 710/720 H2C ユニット Dell P/N: KU128 ・ 専用ケーブル Dell P/N: KU238 ----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- ![]() ![]() ![]() ![]()
【category: DELL XPS Desktop 】 【 comments (23)】
|
COMMENT / MESSAGE
XPS710を使っています。Win7proのOSを買って追加したHDDにインストールして、現XPとマルチブーストににしたい。追加したHDDにインストールした時にこのストレージにはシステムはインストールできない・・と注意が出ましたがそのままインストールしました。しかしインストールした後、Win7側を選択しても立ち上がりません。 BIOSを設定する必要があるようですが、良く判りません。
初心者の質問ですが、ご教示よろしくお願いします。 (XPS以外のBTOデスクトップPCでは、問題なくデュアルブースト出来ているののですが、何故か手持ちのXPS710ではできません。)
| skyminix2013 | mail | url | 2015/01/10 Sat 4:40 |
2323さん、こんにちは。
あちゃ… やはりマザーボードでしたか・・・ XPS 700/710/720シリーズのBTXマザーボードは滅多と修理してくれるところがありませんし、代替の新品マザーボードが手に入る可能性は限りなくゼロな上、eBay等で中古マザーボードを探しても ココ何年も超高止まり状態が続き、恐ろしくボッタクリ価格ばかりで、とても何世代も前の中古マザーボードの価格ではなく、さすがに買う気にはなりません。 また、代わりにASUS社やMSI社の自作用マザーボードを乗っける事もBTX仕様&独自仕様のフロントI/O等が災いし、実際、不可能に近い(XPS 720のケースを切ったり貼ったりATX化も試しましたが…)訳でして、XPS 700/710/720のマザーボードが逝ってしまわれると心底!ガックリさせられます。 今回はYAHOOオークションにて適当なブツを見付けられ、見事!復活されたご様子でなによりでございました。今後もXPSマシンに関するありとあらゆる情報を交換できましたら幸いに思います。ご丁寧なご報告の書き込み、ありがとうございました。
| XPS-ADMIN | mail | url | 2012/11/07 Wed 18:27 |
管理人様へ
前回、XPS710H2の電源が入らなくなった件ですが、ご報告が遅くなりました。 やはり、原因はマザーボードでした。 YAHOOオークションで稼働している710を購入して、マザーボードを移植して完治しました。E-bayも覗いてみましたが、結構、値段がするので国内の稼働しているマシンごと購入しました。 故障したマザーボードを見てみるのですが、よくわかりませんでした。古いパソコンは色々と故障するものですね。多分、故障原因はオーバークロックで常時稼働していたことかもしれません。一緒に電源も新しいものに交換して、やっとすっきりしました。 付いてきたQX6700CPUと8800GTXと電源はおまけとして、補修部品庫に入れておきます。 色々とご心配をおかけしました。 2323
| 2323 | mail | url | 2012/11/07 Wed 7:13 |
ご連絡有難うございます。
ご質問頂いている電源プラグを差込み通電させると、一瞬、前面背面LEDが点燈し ファンが動作しますが、その時点でファンは動作していますでしょうか?についてですが、全て作動します。 そのあと、電源を入れても電源は入りますが、すぐに切れてしまいます。 電流が何かに阻まれている感じです。 ご指示通り、マザーを外して確認してみます。結構、面倒な作業ですが、週末に頑張ってみます。 また、ご報告させて頂きます。 本当にお手間をおかけして、申し訳ございませんでした。 ちなみに、こちらのシステム構成も管理人様と同じ内容です。(ビデオカード280SLIと OS VISTAとXPのデュアルブートが違うだけですが・・・)
| 2323 | mail | url | 2012/10/01 Mon 7:42 |
2323さん、こんにちは。
申し訳ありません、過去何ヶ月か以上 XPS 710を全く弄ってませんでしたので、動態保存中のXPS 710(非H2C)… (QX6700@3.2GHz・Corsair Dominator 4GB・WD Veloci Raptor 160GB・nVidia 8800GTX SLI・Windows 7 32bit)機を 引っ張りだしてきました。それで思ったのですが、XPS 710の場合、電源プラグを差込み通電させると、一瞬、前面背面LEDが 点燈し ファンが動作しますが、その時点でファンは動作していますでしょうか? 更に、マザーボード上の最右上付近にあります、スイッチを押しても同じ症状でしょうか? もし、マザーボード上のスイッチを 押しても同じ症状でしたら、一番あってほしくないマザーボード本体の故障が疑わしくなってきますが・・・ * マザーボード上に多少なりとも短絡・通電?する可能性のある埃や小さな虫の死骸がないかよ~く確認する… * XPS 710ではあまり聞きませんが、マザーボード上のコンデンサに液漏れや破裂したモノがないかよ~く確認する… * XPS 700のマザーボードで稀にあった不具合。チップセット用ヒートシンクの留金が不良(抜ける or 抜けかけている) * XPS 710の場合、ボタン電池が切れていても、BIOS画面までは表示する事ができるハズですが、念の為に新品と交換してみる。 辺りはご確認済みかと思いますが・・・ 一応です。。。 * コンピュータ本体を度々、移動させているうちに接触してはいけない部分が、微妙に接触していないかよ~く確認する… これは、以前に「壊れている」として激安で売られていたXPS 700用マザーボード(専用トレイ無)を入手した時ですが、 バラでテスト時にはDell UtilityのマザーボードやCPUのストレステストも各々20回以上、何ら問題なくクリアし動作しておりましたので 「超ラッキー!」とばかりにXPS 700用ケースに組み込んだ途端、電源が入らなかったり、BIOS画面すら表示しなかったりと、 メチャクチャに不安定になるマザーボードがありました。 その時はそれ以上 時間を費やすのも嫌でしたので、深く原因を 追求しませんでしたが、XPS 700シリーズのマザーボード専用の金属トレイの保管の方法が悪かったのか、金属トレイそのものが 微妙に歪んでいたり、マザーボードを留めるネジの台座も歪んでいましたのを、深く考えずに適当に修正したのがいけなかったように思います。 どれもこれも的外れなアドバイス&ダメ元的で申し訳ありませんが、お時間のあります時にでも、一度、マザーボードを 専用金属トレイより取り外し、掃除後、よく目視チェックし、マザーボードをバラの状態で動作テストされてはいかがでしょうか? もし、バラの状態でも同様の症状でしたらマザーボードの故障の可能性が高くなると思います。 お役に立てなくてすみません。
| XPS-ADMIN | mail | url | 2012/09/30 Sun 22:49 |
ご連絡有難うございます。
電源スイッチを押すと、一瞬電源が流れます。そのあとはすぐにに切れる状態です。正面パネルの診断LEDは点灯しません。一瞬しか電源が入らない状態です。 手元にあった、h2cユニットを交換しても、症状は同じ状態でした。一瞬、電気が入る時、ビデオカード、サウンドカード等取り付けしているパーツには、電源が言っているみたいです。h2cユニットも電源が入り、中の照明とファンは回ります。 cpuかマザーが問題なのかも知りません。このマザーポートは国内では中々手に入らない代物ですので、頭を悩ましている状況です。 マザーボード上のパーツは問題ないと考えますが、メモリーの不都合の場合、ビープ音が出ると思います。このビープ音すら出ません。何せ、電源が一瞬しか入らないので、困ったものです。押し続けると、電源が入っていますが、H2Cのファンが立ち上がりません。 このような状態です。やはり、マザーでしょうか。基本的なことは全て行いました。 お忙しいところ、申し訳ございません。ご教授の程、お願いします。
| 2323 | mail | url | 2012/09/29 Sat 22:45 |
2323さん、こんにちは。
お久しぶりでございます。さて、XPS 710 H2Cの電源がはいらない件ですが、 殆どの場合、電源スイッチ内のLEDが黄色(橙色?)に点燈時は、電源もしくはマザーボードの不良のようですが・・・ 過去にXPS 720 H2Cにて同じような症状を経験しましたが、その時はH2Cユニットの不良でしたので 手元にあったXPS 700用の空冷ユニットに交換致しましたら何事もなかったように動作しました。 因みに前面USB&Audio端子の間にあります、4つの「診断ライト」はどのように点燈していますでしょうか?
| XPS-ADMIN | mail | url | 2012/09/28 Fri 22:07 |
ご無沙汰しております。
その節は、色々とご指導の程頂き、有難うございました。 管理人様にお聞きしたく、ご質問させて頂きます。 当方の所有しているXPS710H2Cの電源が突如入らなくなりました。 暫く、電源を入れていなかったの、悪いのか、電源を入れてもスイッチを何回か押している間は、ファンが回っていますが、電源スボタンから指を外すと、止まっています。 ボタンの転倒している色は黄色です。マザーポートのボート上のLED灯の色も黄色です。 電源ユニットがおかしいのかと思い、交換しましたが、症状は改善されません。 ボタン電池が問題なのでしょうか?それともマザーポートが壊れたのでしょうか? 昨年マザーポートは新品に交換しているので、壊れるとは思いませんが、不明のため、ご教授をお願いしたくご連絡申し上げます。
| 2323 | mail | url | 2012/09/27 Thu 5:00 |
ご連絡有難うございます。
本当に部品入手が困難なPCですね。 710が色違いで二台(XP32・VISTA32)、720も色違いで二台(VISTA64・win764)、730H2Cと730X(win7 32と64)、それぞれの保守用パーツを少しずつですが集めています。710と720の750W電源の故障による起動不可が発生しましたが、お世話になった電源で回復しています。 この電源はよく調子が悪くなるので、保守用で何台か確保するよう努めてきました。 710・730H2Cユニットもそれぞれ確保していましたが、先日の相談でポンプの故障が発生したので、ご指導頂いたポンプ交換を行おうと秋葉原にポンプ探しに出かけ、確保しましたが、中々、時間が取れないので行っていません。 取りあえず、保守用に取っていたものを取り付けていますが、新品でないので何時壊れるかは不安です。730はATXなので、色々なパーツで代用できるのがありがたいのですが、今度、管理人様のようにAlienware Area 51のMotherboardを入手してみて、組み替えてみたいと思います。 何だか、とても面白そうで、楽しみになってきました。 明日、秋葉に行ってコネクターを探しに行ってきたいと思います。 ちなみに、Alienware Area 51のMotherboardは結構、お高いのでしょうか。 730Xの現世代CPUへの交換は楽しみですね。 色々と、有難うございます。 前回、730H2Cの件でも、ご指導を頂き
| 2323 | mail | url | 2012/02/24 Fri 11:20 |
2323さん、こんにちは。
お役に立てずに申し訳ありませんでした。 Dell社製コンピュータのパーツの入手製について、入手製の良いモノ、悪いモノの差が激しいのは今に始まった事ではありませんが、 こと、XPS 7xxシリーズの専用パーツに関して 肝心要のDell社が全くアテにできないところがヒジョーに痛いです。 うちの場合、ココ何年かはメインもサブもXPS 730Xでして、Dellの場合、保証期間が過ぎているとパーツを売ってくれない事が多いですので、 両者ともに最長の5年保証で購入しましたが、1台のXPS 730XのH2Cユニットが壊れた時には新品のH2Cユニットを「今日すぐに」送るとか言いながら 1ヶ月近く待たされた挙句に、結局は「XPS 730X用 H2Cユニットの在庫がない上 今後の入荷予定もない」&「保証で代わりのコンピュータ (Alienware Area 51)を送ってやるので喜べ」的な話となり 怒りのあまり 危うく失神しそうになりました。 XPS 7xxシリーズのデザインが好きでワザワザ各色を集めてまで大事に使っている訳でして、Alienware Area 51ってな真っ黒けの墓石みたいな コンピュータなんぞ部屋にもオフィスにも置きたかありません・・・ と、言うか、XPS 730XのMotherboardですと x58チップセットのクセに i7 980x や i7 990x 等のLGA 1366の6コアCPUが動きませんので、高いお金 出してAlienware Area 51のMotherboardを購入し、とっくの昔に 換装済でございます (^^ゞ まぁ…とにもかくにも… XPS 7xxマシンと使い続けるにはお互い色々と苦労が絶えないようですが、こちらこそ、今後ともよろしくお願い致しますです。
| XPS-ADMIN | mail | url | 2012/02/23 Thu 20:25 |
管理人様
ご連絡有難うございます。$60とはびっくりする金額です。Ebayで安いH2Cを落札できる金額ですね。 写真のアップ有難うございます 。管理人様の言うとおり、今週末、ケーブルを持って秋葉のパーツ屋を廻ってきます。 既に3世代以上前の古いパソコンですが、まだまだ頑張ってくれていますし、CPU・メモリー・ビデオカード等も現世代マシンに近付ける為パワーアップさせています。 今回の空冷から水冷化は、qx9650でオーバークロックは、やはり空冷では限界があると考え、保守用のH2Cシステムを倉庫から出してきました。 この古いBTXマシンは、買い替えの時期だと思いますが、730xよりも何故か愛着があります。不思議なものですね。 色々と有難うございました。古いマシンを大切にしている人々の支えになってくれて、本当に相談出来き、有り難く思っています。 取りあえず、頑張って探してきます。後日、ご報告させて頂きます。 2323
| 2323 | mail | url | 2012/02/21 Tue 7:19 |
2323さん、こんにちは。返信コメントが遅くなり申し訳ありません。
電源側ではなく、H2Cユニット側のケーブル 了解致しました。 上の記事中に紛失されたと思われるケーブルの画像をアップさせて頂きましたのでご確認ください。 H2Cユニット実機にて 該当するケーブルのDell社パーツナンバーを調べましたところ「KU238」でしたので Dell社 及び、Dell社のパーツを専門に扱うTEXAS州の業者に確認致しましたところ、両者共に新品の在庫は無いとの返事でしたが、 パーツ業者の方が故障で返品された不良品のH2Cユニットより取り外したケーブルなら持っているとのことでした。 ・・・が・・・ 足元を見てか、中古のケーブル1本にしてはドえらく高額($60+送料)な価格を提示してきました。 こんなバカ高い金額で中古ケーブルを買うなんて有り得ませんから、気長にオークションサイト等で探すか・・・ まぁ… あくまで、ご提案ですが、お手持ちのもう一台のH2Cユニットよりケーブルを取り外し、秋葉原にありますような 電子パーツ屋さんのケーブルやコネクタに強い店?へケーブル自体を持ち込み、実物と比較しながら使用できそうな端子を探し、 ケーブルそのものを自作された方が良いような気が致します。 要は全く同じ形にケーブルを自作できなくとも、動作可能な状態に 接続さえできれば良い訳ですし、また、特別に目立つ部分でもありませんので・・・ いかがでしょうか?
| XPS-ADMIN | mail | url | 2012/02/20 Mon 16:43 |
管理人様
ご連絡有難うございます。 すいません。わかりづらい説明をしまして。 今回の720には前回お世話になった、Dell P/N:PM480を取り付けています。電源から空き(たしかメス)6ピンテーブルが出ています。 h2c本体から電源に接続する(本体側はケーブルを紛失しました。H2Cのヒートシンクとポンプの間にある基盤のコネクターからPM480本体から出ているコネクターに接続するケーブルです。電源側取り付けコネクターの色が白色です。このケーブルを紛失してしましました。 基盤についているコネクター(6ピンオス)は説蘇族部分が特殊形状?になっているので、自分で作るのも、このコネクターに接続出来るものが手に入るかと不明な点です。 なんで紛失したのか分からないのですが、作ることは可能でしょうか。難しいようでしたらどこで入手する事が出来すでしょうか。(30センチぐらいの黒色ケーブルです) お忙しい処すいませんが、ご指導の程、宜しくお願いします。
| 2323 | mail | url | 2012/02/19 Sun 3:49 |
2323さん、お久しぶりでございます。
>720H2Cクーラーを取り出して、720(空冷)に取り付けようとしたら、本体から電源に接続する6ピンケーブルがない の件ですが、「電源そのものにH2Cユニット用のケーブル&端子が無い」と言う理解でよろしいでしょうか? であれば、XPS 700/710/720用の750W電源(Dell P/N:DR552等)にはH2Cユニット用の配線&端子はありません。 逆にXPS 700/710/720用 1000W電源(Dell P/N:PM480等)にはH2C機ではなく前後面赤色の空冷機(日本未発売?)を 購入してもH2Cユニット用のケーブル&端子が空き状態でついてきておりました。 つまり、XPS 710/720用 H2Cユニット用の配線&端子が必要であれば、750W電源を改造するよりは XPS 700/710/720用の1000W電源、Dell P/N:PM480等を購入し、取り替える方が手っ取り早く確実だと思います。 また、XPS 730/730x用、Alienware Area51/Area51 ALX用、Precision 690/T7400/T7500等の1000W/1100W電源は 一見、XPS 700/710/720用 1000W電源と同じように見えますが、今回、必要とされるXPS 710/720用 H2Cユニット用の ケーブルや端子がありませんし、各々のケーブル長を含め、殆ど互換性がありませんので注意が必要です。
| XPS-ADMIN | mail | url | 2012/02/18 Sat 22:49 |
XPS- ADMIN様
ご無沙汰しております。その節は、色々と手配をして頂き大変感謝しております。 無事、720も順調に稼働し稼いでくれています。 本当に有難うございました。 管理人様にお聞きしたいのですが、先日、保守用に購入した720H2Cクーラーを取り出して、720(空冷)に取り付けようとしたら、本体から電源に接続する6ピンケーブルがないのに気付き、探しても出てこないようなので、ケーブルを購入しよう色々と探してみましたが見つかりません。 オークション等も探しても、まずめったに見かける事が無い部品なので、苦慮しております。自分で作れるでしょうか。 幸い、710・720H2Cを持っているので、ケーブルを確認して見る限りは出来そうですが、部品が入手出来るか不安です。 お忙しい処、大変、恐縮ですが、ご指導の程、宜しくお願いします。
| 2323 | mail | url | 2012/02/18 Sat 1:07 |
なるほど、やはりプロの方に任せたほうが良いのですか...。
ひとまず、傷についてはそのパフを使って、やれるところまでやってみようと思いまず。ありがとうございました!
| amnk | mail | url | 2011/12/05 Mon 7:48 |
amnkさん、こんにちは。返信コメントが遅くなり申し訳ありません。
早速ですが、XPS 710の底板の板金修理に関しましては上記記事中の「XPS 7xx シリーズ ケースの天板(底板)の取り外しについて… 」をご参考に まずは、底板そのものを取り外し、よーく 状況を把握された後に「叩く」「曲げる」の作戦立案?をして頂かないことには、先に進まないのですが… とにかく、ほとんど目立たない程度にキレイに美しく ケース修理を仕上げるのは至難の業でして、素人技では如何しようも無く難しいです。 コメント欄の下の方にも書き込みましたが、自分の場合は、底板の取り外しに成功してから、「道具は?」「どう叩くのか?」「どう曲げるのか?」を 思案しまくった挙句、実行したものの、自分自身の手では毛頭 キレイに修理できない旨を激しく悟り、結局のところ、知り合いの自動車板金修理屋さんや、 街の鉄工所さん と言った、所謂、Professionalな方々の所にXPSケースの天板(底板)を持ち込み、様々なProfessionalな意見を集約した結果・・・・・ 最終的には ほぼ丸投げ状態でProfessionalな方々にお任せするしかない事を思い知らされた次第です…^^; その時は引越し屋さんの保険でDellより新品のXPSケースが送られてくる事が分かっていましたので、暇に任せてチマチマと試すことが可能でしたが、 実際の話、XPS 7xx シリーズ ケースのアルミ部分の凹みや歪みをキレイに修理するのは、アルミ板そのものの厚みもそれなりにある事と、ケースの 塗色によっても違いがありますが、シルバー色ケースの場合は表面に薄くクリア コーティング?されていますので、下手に叩くと表面がボロボロに なってしまい、自分のような素人が見よう見まねで修理するには難易度が高過ぎで、「キレイ」に修理するのは不可能な事のように感じました。 また、ケース表面のキズについては 軽く浅いキズを自動車のボディに施工するような「バフ研磨」を専用の電動工具を使って試してみた事があります。 キズが薄くなる程度までは簡単ですが、完全に分からなくなる程度までやろうと思うと中々 大変でした。 更にキズの部分のみをバフ研磨しますと、 そこだけをバフ研磨したように強調され 返って見苦しい結果となってしまいました・・・ 均等に全体をバフ研磨するにはある程度の「慣れ」が必要でした。 深いキズの場合は素人の施工するバフ研磨ゴトキでは如何ともし難く、Professionalな方々がおっしゃるには、自動車のアルミホイールやアルミ部品等と、 ほぼ同様のキズ消し処理が必要で専用の設備や工具の整った所でしか作業できず、自分のような素人が如何こうできるような範疇ではなかったです …-_-; 何か否定的な事ばかりを書き込むこととなりヒジョーに恐縮ではありますが・・・ XPSケース美化プロジェクトのご健闘をお祈り致します^^;
| XPS-ADMIN | mail | url | 2011/12/04 Sun 13:51 |
最近XPS710が中古で売られていたのでかってきたのですが、底板の隅がかなりへこんでいて、どうやって底板を曲げれば良いのか分からなくて悩んでいます。何か良い方法があったら教えてください。
あと、各所に傷がたくさんあるのですが、うまく消す方法とかあったら教えてください。
| amnk | mail | url | 2011/12/01 Thu 2:59 |
XPS- ADMIN様
本当に写真アップ、大変感謝しています。 なるほど、この様な感じで接着されているのですね。大変参考になります。 私の場合の破損個所は、前面角のア-ル部分が内側に曲がってしまい、前から見ると大変カッコ悪くなり、如何しようかと悩んでいましたが、相談して本当によかったと思います。(子供と一緒に運んでいる最中の事故でした。) これで修理完了したら、子供も罪悪感がなくなり、喜んでくれることと思います。 また、水冷化の件、ご回答有難うございます。Corsair CWCH70を持っていたので、これを利用しようと考えていましたが、別の方法を考えてみます。 本当にありがとうございました。完了したら、ご報告させて頂きます。
| 2323 | mail | url | 2011/01/07 Fri 5:18 |
2323さん、こんにちは。
おぉっと!か・な・り・の XPSエンスー様のご様子・・・ 同好の士と致しましては喜ばしくも嬉しい限りでございます(・∀・)!! で、XPS 710の水冷化に関してですが、今流行りのCorsair や Cool IT 辺りから発売されているポンプと水枕が一体となった 所謂「簡易水冷キット」はラジエータ取り付け位置やホースの長さ、CPUヒートシンクの取り付け方法 等に制限制約があり過ぎて、 反って取り付け難いような気がします。 以前、XPS 700をThermaltake社製のホース長等を自由に設定でき、水枕やポンプ、タンク等が 別パーツのタイプの水冷キットに換装した事がありましたが、殆どキット同梱のパーツで取り付けができてしまって驚きました。ただ… ホース取廻しの工夫や冷却水を自分で注入しないといけませんので、多少の手間は掛かりますが、取り付けの自由度は断然上だと思います。 上記事中に画像4枚ほどで申し訳ありませんが「XPS 7xx シリーズ ケースの天板(底板)の取り外しについて」をUPしておきました。
| XPS-ADMIN | mail | url | 2011/01/07 Fri 4:17 |
ご連絡有難うございます。
自分で、パーツなどは分解し、ケースをのぞいてみましたが、取り付けネジみたいなものがなかったので、どのように外せばよいのか、皆目見当がつきませんでした。 まさか、両面テープで収まっているとは考えもしませんでした。 そういえば、サイドパネルの下側に付いているジョイント部分も両面テープで接着されていましたね。 本当にありがとうございます。この三連休に板金作業を行ってみます。 私もDELLXPSのファンで、710を2台(黒・シルバー)・720を1台・730と730Xをそれぞれ1台を所有しています。 このPCが出た時、本当にかっこいいと思い、衝動買いで購入しました。 最近、710ファンがうるさく感じ、水冷化(Corsair CWCH70を使用して・・ )を行いたいと思い、色々と材料探しにホームセンターに通っています。 マザーボードがBTXのため、キットについているCPU接続パーツでは接続が出来ないので、結構、苦労しております。 何か、お知恵を頂ければ、本当に助かります。
| 2323 | mail | url | 2011/01/06 Thu 21:02 |
2323さん、こんにちは。
あちゃ~ 自分も以前… ほぼ新品状態のXPS 720のケースを南米系の荒っぽい引越し屋の兄ちゃんにやられました…('A`) まぁ… その時は引越し業者さんが保険で弁償するとの事でしたので、USAのDellに頼んでケースを買い換えましたが、 確か、送料やTAX含めて500ドル程度、掛かっていたように思います。しかし、実際、交換ケースが送られてくるのに 保険の手続きやら何やらで、1ヶ月以上は掛かるとの事でしたので、どうにも待ち切れずに凹んだ底板部分を取り外して 自分で板金?修理に挑戦したことがあります。 あくまで自己流、けっして正しい方法ではない事をご理解頂きたいのですが… 天板・底板の取り外すには、まずMotherboard、PSU、HDD、ODD等 とにかくを全て取り外し、バラバラの状態にします。 そして、天板・底板 部分は、強力な薄手の両面テープで留まっているだけですので、ちょいと強力なドライヤーで熱し、両面テープの 接着糊部分を溶かしながら、傷つけない様に 端っこより引く力を加え「外す」と 言うよりは「剥す」ような感覚で、力を加えます。 文では分かり辛いかと思いますが、実際やってみると「メリメリ」っと剥れるような感じで取り外し作業そのものは、終わってみれば、 物凄く簡単と感じられるような部類の作業ですので、焦らずにゆっくりと時間を掛けて作業して頂ければ大丈夫だと思います。 XPS 720 は歴代XPSシリーズのケースの中でも特に(・∀・)カッコイイ!! 部類だと思います。ぜひ、キレイに修理してあげてください。
| XPS-ADMIN | mail | url | 2011/01/06 Thu 5:28 |
お伺いしたいのですが、xps720のケースを分解する方法を調べております。
天版の角を凹まして、サイドパネルがきちんと閉まらなくなってしまいました。 分解はどの様にしたらよいのでしょうか。
| 2323 | mail | url | 2011/01/05 Wed 0:41 |
|